物流アウトソーシングの費用相場を解説!内訳別にどれくらいかかるのか目安がつかめる

物流アウトソーシングを導入する際、最も気になるポイントの一つが費用面でしょう。しかし、物流業務には多くの工程が含まれており、費用の内訳も複雑です。
本記事では、物流アウトソーシングで発生する主要な費用項目とその相場を一覧で整理しました。各費用の概要や注意点も合わせて解説しているため、相場感をつかみつつ、無駄なコストを避けるための参考としてお役立てください。
物流業務に関わるお悩みは「ミナモト倉庫」へお気軽にご相談ください
(まずは問い合わせてみる)
物流アウトソーシングの費用相場を一覧で紹介
まずは物流業務を外部業者に依頼する際の費用相場を、内訳別に一覧表にしてまとめています。全体の相場感をつかむ際にご活用ください。
項目 |
分類 |
費用内訳 |
相場目安 |
単位 |
主な内容 |
家賃 |
保管作業 |
倉庫保管料 |
4,000~7,000円 |
1坪あたり |
商品保管スペースの利用料。冷凍・冷蔵・立地条件により変動。単位は「坪」「パレット」「ラック」など。 |
人件費 |
入庫作業 |
入庫料 |
10~100円 |
1個あたり |
荷受・仕分けの作業費。小さい商品はケース単位で換算されることもある。 |
デバンニング料 |
20,000~35,000円 |
コンテナ1台あたり |
コンテナやトラックからの荷降ろし費用。フォークリフト作業を含む。 |
||
検品料 |
10~100円 |
1個あたり |
数量確認、破損チェック、型番確認など。工数により費用が変化するため、都度見積もりもあり。 |
||
出庫作業 |
ピッキング料 |
10~100円 |
1個あたり |
注文に応じて商品を取り出す作業。商品数や商品の大きさにより変動。 |
|
梱包料 |
100~400円 |
1梱包あたり |
段ボール詰めや緩衝材使用など。ギフト対応やワレモノ対応は追加費用あり。 |
||
その他作業料 |
20円~ (都度見積もり) |
1件あたり |
返品の取扱や流通加工などの作業費用。 内容により工数が異なるため、都度見積が必要。 |
||
事務作業 |
基本料 |
10,000~50,000円 |
月額 |
在庫・作業管理費など業務遂行に必要な費用。費用内の内訳や名称は企業により異なるため、詳細は確認が必要。 |
|
システム利用料 |
30,000~100,000円 |
月額 |
WMSの利用料。ハンディターミナル等の機器保守費用を含むこともある。システムとのつなぎ合わせにカスタマイズが必要な場合は、別途費用が発生する。 |
||
運賃 |
発送作業 |
発送料 |
500~1,200円 |
1件あたり |
配送エリアやサイズ・重量により変動。大口契約で割引される場合あり。 |
物流アウトソーシングの費用相場を内訳別に解説
物流アウトソーシングを利用する際、最終的なコストは複数の要素によって決まります。ここでは、費用を構成する内訳ごとに、内容や費用相場を詳しく解説します。
倉庫保管料
倉庫保管料とは、安全に商品を保管するために必要なスペース使用料です。
単位は1坪・1パレット・1ラックなどで、委託する業者によって異なります。相場は1坪あたり4,000〜7,000円、1パレットあたり1,200〜2,100円程度です。主に立地によって料金は変動し、都市部では単価が高くなる傾向にあります。
地域 |
坪単価相場 |
東京 |
3,500〜7,000円 |
仙台 |
2,800〜4,000円 |
近畿 |
3,700〜4,500円 |
中部 |
3,500〜4,000円 |
福岡 |
2,700〜3,500円 |
これに加えて食品物流のように、冷凍・冷蔵設備を備えた専用保管が必要な場合は、さらに費用が上がることがあります。
課金方式には、在庫量に応じて費用が変動する「従量課金制」と、毎月一定額を支払う「月額課金制」があります。在庫の変動が大きい場合には従量課金制、在庫が安定している場合は月額課金制の選択がおすすめです。
入庫料
入庫料は商品を倉庫に搬入する際に発生する、荷受けのための費用です。
一般的に、コンテナ便や宅配便、パレット(PL)など、入庫形態によって料金設定が異なります。加えて商品の形状や単位によっても費用は変動します。
具体的には商品単体で扱われる場合、1個あたり10〜30円が相場とされています。一方、商品が小さくまとまっている場合はケース単位で計算され、相場は30〜100円程度です。
デバンニング料
デバンニング料は、コンテナや大型トラックから荷物を降ろす作業に対する費用です。
通常、入庫時の付帯作業として扱われがちです。しかし、安全性・専門性が求められるため、入庫料とは別で請求されることがあり、相場は1コンテナあたり20,000〜35,000円程度です。荷姿が複雑な場合、費用が相場より高くなることもあります。
検品料
検品料は、入庫した商品に問題がないかの点検作業にかかる費用です。主に数量・破損・型番・品質などをチェックする業務が含まれます。検品料の相場は10〜100円程度です。ただし品物の種類によっても費用は異なり、検品内容が複雑なほどコストが高めに設定されます。
ピッキング料
ピッキング料は、注文に応じて倉庫内から商品を取り出す作業に対し発生する費用です。相場は1個あたり10〜100円程度で、商品点数が多い場合や商品のサイズが大きい場合は費用が高くなる傾向にあります。
梱包料金
梱包料は、商品を段ボールや袋に詰める作業に対して発生する費用で、相場は1品あたり100〜400円程度です。サイズ・形状・緩衝材の有無・ギフト包装の有無により料金が変動します。
なお業者によってはピッキングと梱包をまとめて見積もっているケースもあるものです。見積書を確認する際には、各作業の費用が個別に算出されているのか、一括で計上されているのかに着目すると、コスト構成を正確に把握しやすくなります。
その他作業料
その他作業料は、返品商品の検品や再梱包、在庫システムへの反映といった対応にかかる費用です。内容によって工数が大きく異なるため、多くの業者では都度見積もりを採用しています。
たとえば再販可否の判断や破損状態の確認などが必要な場合、時間とリソースがかかるため、費用が高くなる傾向があります。倉庫業者ごとに受け入れ条件や対応業務の範囲が異なるため、契約前にすり合わせをしておくことが重要です。
基本料
基本料は、物流業務の委託先が在庫・出荷・品質管理などの工程を適切に運用するために発生する費用で、委託元が月額で負担するのが一般的です。スタッフ教育・作業マニュアル整備・監視カメラの設置・入退室管理といった、セキュリティ体制の維持にかかる費用が含まれます。
相場は月額10,000〜50,000円程度ですが、取扱量や業務範囲によって変動することもあります。破損・紛失・盗難といったトラブルを防ぎ、安定した物流品質を維持するために、欠かせない費用です。
システム利用料
システム利用料は、物流業務を委託する際に、委託先の物流会社が使用する倉庫管理システム(WMS)を運用するうえで発生する費用です。
ソフトウェアの使用料だけでなく、保守費や関連機器の利用料も必要となります。これらが月額のシステム利用料に含まれ、固定費として委託元に請求されるケースが一般的です。
相場は月額30,000〜100,000円程度で、導入機能の範囲や機器構成に応じて変動します。
発送料
発送料は、発送代行業者が運送会社に支払う輸送費です。料金は荷物のサイズ・重さ・配送先によって異なります。たとえば「60サイズ(三辺の合計が60cm以内)」の小型荷物を、東京都内から発送する場合の料金は以下のとおりです。
- 首都圏:500円
- 北海道・沖縄:700〜800円
- 離島:1,000円以上
近年は人手不足や燃料費の高騰を背景に、料金は上昇傾向にありますが、大口契約を結ぶことで割引が適用される場合もあります。また物流会社によっては自社配送を行っているケースもあり、その場合はさらにコストを抑えられる傾向です。
食品・アパレル・ECの物流アウトソーシングは「ミナモト倉庫」にお任せ
(無料見積を依頼する)
費用面で物流アウトソーシングの業者を選ぶ際の3つの注意点
ここではコストを重視して、物流アウトソーシングを依頼する業者を選ぶ際の注意点について解説します。
1.複数の業者に見積もりを依頼する
物流アウトソーシングの業者を選定する際は、複数社から見積もりを取得することが重要です。手間はかかりますが、各社の見積書を比較することで相場感をつかめます。
加えて相見積もりによって、各社のサポート範囲の違いも明確になります。自社が委託先に求めるサポートの内容を整理しやすくなり、依頼先を選定する際の精度向上にもつながるでしょう。
2.見積書に曖昧な項目がないかチェックする
見積書が届いたら、不明確な項目が含まれていないかを確認する必要があります。
「作業一式」とまとめて記載されている場合、内容の範囲が不明瞭なまま契約が進み、後から追加費用が発生するリスクがあります。検品・梱包・ピッキングといった業務は、通常それぞれに費用が発生するため、各項目が明示されていなければ、コストの比較は困難です。
また、保管料で使われる「1坪」「1パレット」「1ラック」といった単位も、業者によって定義が異なる場合があります。単位の認識にズレがあると想定外の費用が発生しかねないため、事前に認識をすり合わせておくことが重要です。
見積もり内容が明瞭であるかどうかは、業者選定の際に重視すべき基本的な判断基準といえるでしょう。
3.安さだけではなく費用対効果を見る
物流アウトソーシングの業者を選定する際は、単に価格の安さだけで判断するのではなく、費用対効果の観点から評価する視点が欠かせません。たとえ費用が抑えられても、対応の質が低ければ誤出荷・納期遅延が発生しやすくなり、顧客満足度の低下、売上の減少を招くリスクがあります。
一方、料金がやや高めに思えても、作業精度やサポート体制が整っている業者を選べば、業務全体の効率が向上し、結果的にコスト削減につながる可能性もあります。
価格だけに捉われず品質・柔軟性・信頼性といったさまざまな観点から、各社を検討することが大切です。まずは委託候補の窓口となる担当者とのやり取りを通じて、対応の質や詳しいサポート内容の確認から始めるとよいでしょう。
委託する商品のカテゴリによってもコストは変動する
物流コストは、取り扱う商品の特性によって大きく変動します。健康食品や日用品は比較的扱いやすく、保管や梱包の手間が少ないため、コストを抑えやすい傾向にあります。
一方で、アパレルや印刷物のようにサイズや形状が不均一な商品は、検品や仕分けに時間がかかり、作業工数が増えるぶん費用も高くなりがちです。ファッション雑貨のように小型でも精密な検品が求められる商品も、コストに影響を及ぼします。
さらに、食品や飲料は温度管理や衛生面での配慮、賞味期限の確認などが求められるため、専用設備と高度な運用体制を備えた倉庫が必要です。食品物流に対応した専門性の高い業者を選ぶことが欠かせません。
以下の記事では食品物流をアウトソーシングする際の留意点について解説しているため、合わせてご覧ください。
(食品物流アウトソーシングを利用する5つのメリットと業者選定のポイントを解説)
物流アウトソーシング企業「ミナモト倉庫」の強み
物流アウトソーシングを検討する際、費用面だけでなく、自社商品の特性に対応できる設備・品質・サポート体制も重視すべきポイントです。
特に食品や温度管理が必要な商品の取り扱いには、専門的な知見と環境が欠かせません。ここでは、食品物流に強みを持つ物流アウトソーシング企業「ミナモト倉庫」の強みについてご紹介します。
1. 首都圏に集約された物流拠点を備える
ミナモト倉庫は、埼玉県川口市・越谷市、栃木県佐野市に営業倉庫を展開。いずれも消費地と製造地の中間に位置しており、戦略的な物流拠点として機能します。
常温・定温(5℃〜常温)の両方に対応した倉庫設備を備えており、チョコレートやワインなど繊細な温度管理が求められる商品も安心して保管できる点が強みです。
異なる温度帯の商品を同一建物内で一括管理できるため、保管拠点を分ける必要がなく、コストや手間の削減にも貢献できます。
2. 食品物流で培われた高度な品質管理体制
ミナモト倉庫では、長年にわたる食品物流の実績を活かし、品質管理体制を徹底しています。従業員教育に力を入れ、「基本動作の徹底」「QC活動の習慣化」によりミスの予防と品質維持を実現。
また、WMSや検品システムなどの物流テックを活用することで、正確な在庫・入出庫管理が可能です。複数担当者による多重チェック体制も整えており、その正確性の高い業務でお客様から信頼を得ています。
3. 専任担当者による柔軟なサポート体制
物流業務の外注においては、対応スピードや柔軟性の不足が課題になることもあります。
ミナモト倉庫では、顧客ごとに専任担当者を配置し、細かな依頼や突発的な変更にも迅速に対応できる体制を整えています。電話やメールのみならずZoomなどのオンライン会議システムを活用した、より円滑なコミュニケーションも可能です。
商品管理や流通加工の調整を含め、「痒いところに手が届く」柔軟なサービスを提供しています。
物流アウトソーシングの費用相場をつかんで相見積もりを依頼しましょう
物流アウトソーシングの費用は、さまざまな要素によって構成されており、委託する業務内容や業者によっても金額は変動します。費用を見極めるうえでは相見積もりを依頼し、各社の提案を比較検討することが欠かせません。
その際、以下のように内訳ごとの相場感を把握しておくと、見積もり内容の妥当性を判断しやすくなります。この記事でお伝えした内訳別の費用相場を再びご紹介します。
項目 |
分類 |
費用内訳 |
相場目安 |
単位 |
家賃 |
保管作業 |
倉庫保管料 |
4,000~7,000円 |
1坪あたり |
人件費 |
入庫作業 |
入庫料 |
10~100円 |
1個あたり |
デバンニング料 |
20,000~35,000円 |
コンテナ1台あたり |
||
検品料 |
10~100円 |
1個あたり |
||
出庫作業 |
ピッキング料 |
10~100円 |
1個あたり |
|
梱包料 |
100~400円 |
1梱包あたり |
||
その他作業料 |
20円~ (都度見積もり) |
1件あたり |
||
事務作業 |
基本料 |
10,000~50,000円 |
月額 |
|
システム利用料 |
30,000~100,000円 |
月額 |
||
運賃 |
発送作業 |
発送料 |
500~1,200円 |
1件あたり |
これらの内容を把握しておくと、担当者とやりとりをするときの解像度が高まります。物流アウトソーシング業者の選定する際にご活用ください。
物流業務に関わるお悩みは「ミナモト倉庫」へお気軽にご相談ください。
(まずは問い合わせてみる)